班長会議で活動報告を行いました
班長会議にてオントロジー班の活動報告を行いました。「⼼理療法の過程とノウハウの改良」「精神症状の記述法のプロトタイプ構築」等を目指し、心理療法の中で熟練のセラピストが持っている暗黙知をどんどん書き出し、知識の構造化を行なっております。詳細に関しましては以下の資料をご確認下さい。オント
班長会議にてオントロジー班の活動報告を行いました。「⼼理療法の過程とノウハウの改良」「精神症状の記述法のプロトタイプ構築」等を目指し、心理療法の中で熟練のセラピストが持っている暗黙知をどんどん書き出し、知識の構造化を行なっております。詳細に関しましては以下の資料をご確認下さい。オント
国立京都国際会館で行われた人工知能学会全国大会(第36回)に参加し、本領域の企画セッションを開催致しました。招待講演では横谷 謙次 先生(徳島大学大学院創成科学研究科 臨床心理コース 准教授)にお越しいただき、AIがもたらすメンタルヘルスサービスのソリューションについてお話頂きました。
5月19日に行われた領域会議にて、ネットワーク班の活動報告を行いました。データ解析の結果やPBT勉強会の様子、翻訳作業の進捗について報告すると共に、今後の課題や他領域とのコラボについて議論しました。資料の一部はこちらからご覧頂けます。第4回領域会議_ネットワーク班資料
5月19日に行われた領域会議にて、音響班の活動報告を行いました。音声データのアノテーションに関わる進捗、音響解析論文のレビューについて報告すると共に、予定している新規プロジェクトについて議論しました。資料の一部はこちらからご覧頂けます。第4回領域会議_音響班資料
5月19日に行われた領域会議にて、自然言語班の活動報告を行いました。解析データの収集に関する進捗・解析モデルについての報告を行うと共に、今後の展望について議論しました。資料の一部はこちらからご覧頂けます。第4回領域会議_自然言語班資料
5月19日に行われた領域会議にて、オントロジー班の活動報告を行いました。研究の進捗や知識構造化ワークショップの実施の様子について報告すると共に、今後の展望について議論しました。資料の一部はこちらからご覧頂けます。第4回領域会議_オントロジー班資料
来る6月17日、2022年度人工知能学会全国大会において企画セッション「デジタルー人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築」を開催いたします。詳細は随時こちらに更新してまいります!デジタルー人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築概
近年の臨床心理学では,Process-Based Therapy (PBT) という枠組みが提唱され注目を集めています。この枠組みは本領域のネットワーク研究と通底するものがあります。この度、ネットワーク班のメンバーが中心となって勉強会を始めました。どなたでも参加歓迎です!詳しくはhttps: