精神の超高精細ケア
人間同士のコミュニケーションの多種・大量・精密データを用いて精神状態識別やアウトカム予測を可能とし、それを活用してデジタル-人間双方の手段を融合させた高精細のケアを実現しようとする領域を『精神の超高精細ケア』と定義します。
本領域では、高品質の心理療法臨床試験データを用いて、この領域の発展基盤の構築を目指しています。
エキスパート型人工知能技術のアプローチを用いて、心理療法における行為を計算機と人間の双方が理解できる構造化知識を構築します。
A01 オントロジー
心理療法などの医療コミュニケーション場面で生じる言葉(対話やテキスト)の特徴を数量化/可視化します。
A02 自然言語
心理療法における“音”に注目します。機械学習等の人工知能技術を用いてその特徴量を抽出し、心理療法を受ける人の精神的な状態の識別や心理療法の治療効果の予測を試みます。
A03 音響
心理療法の各要素が、どの症状に、どういったプロセスを経て効いていくのか、数理モデルで解明します。
A04 ネットワーク
本領域ネットワーク班の樫原潤先生を中心に、日本認知・行動療法学会第22回大会にてシンポジウム『Process-Based Therapyとは何か? その概要と発展可能性を議論する』を開催いたしました。 シンポジウムではProcess-Based Therapy (PBT) を紹介すると共に
音声・言語でのコミュニケーションをご専門とされる森先生に音響班の研究進捗を報告の上、今後の研究の展開について議論しました。研究の進捗に関しては、検証をおこなうために本来求められる収録条件を確認の上で、現状で私たちが持っている10年分(!)の音声データの収録条件を踏まえてできることについて議論しま