日本心理学会第87大会にてシンポジウム『心理療法研究の最前線:エビデンスと個別性の双方を尊重するために』を開催いたしました
2023年9月27日:本領域ネットワーク班の菅原が企画代表者、樫原と北原が連名企画者となり、日本心理学会第87大会にてシンポジウム『心理療法研究の最前線:エビデンスと個別性の双方を尊重するために』を開催いたしました。シンポジウムでは、プロセス・ベースド・セラピー(菅原 大地先生)、心
2023年9月27日:本領域ネットワーク班の菅原が企画代表者、樫原と北原が連名企画者となり、日本心理学会第87大会にてシンポジウム『心理療法研究の最前線:エビデンスと個別性の双方を尊重するために』を開催いたしました。シンポジウムでは、プロセス・ベースド・セラピー(菅原 大地先生)、心
2023年9月27日:本領域ネットワーク班が9月15日から17日にかけて神戸で行われた日本心理学会にて「心理ネットワークアプローチ入門:縦断データ解析を中心に」と題して心理ネットワークアプローチのチュートリアル講座を開催致しました。今年度は,ネットワーク班の樫原・菅原・国里に加え,専
2023年9月27日:ネットワーク班の国里がTWS「Quartoによるデータ解析と論文執筆入門」を開催しました。再現可能性高くデータ解析と論文執筆するためのツールとしてQuartoの使用法について詳細の技術も含めて解説しました。TWSの事前準備資料とスライ
2023年7月4日:ネットワーク班の国里が武藤崇先生(同志社大学)主催の公開講座「Process-based Therapy(PBT)をめぐるダイアログ」に指定討論として出演し、計算論的アプローチからみたPBTについて対談致しました。こちらの公開講座はオンデマンド配信で無料でご視聴頂
2023年6月7日:WCCBT2023 にて、ネットワーク班の樫原がProcess-Based Therapy の共同開発者のステファン・G・ホフマンのワークショップに参加し、会終了後には意見交換の時間を持ちました。また翌日には、同じくネットワーク班の菅原と、PBTの共同開発者であるスティー
2023年6月7日:自然言語班の大井が WCCBT2023 にて情報通信技術(ICT)を用いた遠隔での不眠症に対する認知行動療法(CBT-I)について発表いたしました。
2023年6月7日:自然言語班の野間が WCCBT2023 にて自然言語処理(形態素解析)や「共起ネットワーク」と呼ばれる言葉のネットワークの構築を用いることで睡眠障害のある患者においてうつ病の併存の有無を診断をすることについて研究成果を発表いたしました。
2023年6月7日:自然言語班の辻が WCCBT2023 にて自然言語モデルBERTを用いた認知行動療法の介入方法に対するアドヒアランスを予測する技術の開発について発表いたしました。